|
※2016年度の特別公開は終了しました。
このページは残しておくので、また来年の参考にしてね!
いよいよ間近にせまった国立天文台三鷹キャンパスの特別公開、
三鷹・星と宇宙の日
10月21日(金)14:00〜19:00 入場は18:00まで
10月22日(土)10:00〜19:00 入場は18:00まで
※ 一部の施設は16:00、17:00までの公開
※ 22日のみ スタンプラリーのゴールは16:00まで
建設中の重力波望遠鏡KAGRA
|
「 重力波が拓く天文学」
今年2月、アメリカの重力波天文台LIGO(ライゴ)で重力波を直接検出したと発表があった。日本でも岐阜県の神岡鉱山の地下に重力波望遠鏡「KAGRA」を建設し、本格運用が始まろうとしている。
アインシュタインが一般相対性理論によって重力波の存在を予言してから100年、ついに現実となった重力波の検出により、どんなことがわかってくるのだろうか。
三鷹・星と宇宙の日 公式ホームページはこちら
|
このページは 10月22日(土)の攻略法 です (10月21日版は こちら)
VR元年ともいえる今年は、三鷹・星と宇宙の日においても、さっそく VR体験コーナーが登場 している(ALMA、天文シミュレーションプロジェクトのMitakaVR、東大天文センターの3ヶ所。VR体験は年齢制限あり)
体験できる人数が限られるため整理券を配布すると思われるが、本攻略法をチェックのうえ、あわてず、走らず、安全に、ご観賞ください。
|
★INDEX★
|
|
1.攻略の基礎
|
基本項目。毎年読んでくださっている方はSKIPまたは復習に ^^;
●見学のコツ
●持ち物
●お天気チェック
|
|
4.緊急時対処法
|
●大きな地震や火災が発生した場合
●国立天文台=広域避難場所
●AED設置箇所
●最寄りの医療機関と救急病院
|
| 2.攻略法(全制覇) |
タイムスケジュールに着目し、効率よく見学するための方法です
●めざせ全制覇!
●スタンプラリー
●講演会三昧!!
●オリジナルグッズを入手したい
|
5.バリアフリー情報 |
●車イス用トイレ
●授乳・おむつ交換
●小さなお子様のためのキッズスペース
●お子様を遊ばせることができるスペース
●親子休憩室
●万一のとき(ケガや病気)
●喫煙について |
|
3.エリア別攻略法
|
エリアごとに見どころをご紹介しています
1.東大天文センター
2.中央棟
3. グラウンド&50cm反射望遠鏡
4.東大生協天文台支所(コスモス会館)
|
6.交通情報
|
●バス、電車、タクシーのご案内
●天文台から一番近い公営駐車場(車での来台が不可なため)※お身体の不自由な方が車での来場を希望される場合は、対応してもらえます
|
お子様にとくにオススメ! ←このマークをつけました。参考にして下さい。
建物名に「当日受付で配布される地図と同じ記号」をつけています。
1. 攻略の基礎
毎年読んでくださっている方はSKIP、または復習に
服装自由
三鷹キャンパスの敷地は意外と広い。建物内では階段の上り下りもあるので、歩きやすいクツと、それに合わせたカジュアルな服装がおすすめである。例年、女性ファンに向けて、よほど天文学者にフェロモンをふりまきたいのでなければ上記に準じ...などと書いてきたのだが、近ごろ、フェロモン上等!良いではないか!! と思うようになった。最近の宙ガールたちはオシャレである。天文の講演会などで見かける女性たちもフェミニンで好感が持てる。台内が華やぐのは喜ばしい事だ。ただしミュールやハイヒールはそれなりに疲れるので、各自工夫をして楽しい一日を過ごして欲しい。
持ち物 バッグ
A4書類が入る大きさのマイバッグを持っていこう。
エコバッグのいろいろ
|
|
 |
 |
| グッチのエコバッグ(31,000円)出典:ブランドワークス |
ルイヴィトンのエコバッグ カバ・エスカバード(32,900円)参考 |
エルメス シルキーポップ ブッフルスキッパー(ルージュアッシュ) エコバック(88,000円)出典:たかみ質店 |
冗談です。フツーのトートバッグ類でいいと思います。

出典:DEAN & DELCA ONLINE STORE
持ち物 クリアファイル
天文台の書類はA4が主流。各研究系でもらえるパンフレットや冊子、ペーパークラフトなどは美しく持ち帰りたい。クリアファイルがあると便利だ。生協で販売している天文台オリジナル商品を買うのもいいね! または理論研究部の景品で...。(ボソッ)
ペット不可
ペットの入場は不可です。ご遠慮くださいませ。
もちろん補助犬(盲導犬、介護犬等)は入場できます。(バリアフリー情報参照)
三鷹方面、武蔵境方面からバスで来る方へ
「天文台前」バス停で降りましょう。アナウンスを聞いて、ひとつ前のバス停「天文台裏」であわてて降りないよう、お気をつけください。
当日のお天気どうでしょう?
観望会どうでしょうか。必要なら雨具の用意を。
国立天文台がある東京都三鷹市大沢のピンポイント天気予報は
こちら(yahoo!天気情報)

2. 目的別攻略法
これは、22日(土)に公開される全ての観測施設,実験装置、展示・陳列を見学し、講演会を聴き、スタンプラリーを完走し、天文台生協の食堂で舌鼓をうち、研究者に直接質問してお話をうかがい、夜間は天体観望会を堪能し、NAOグッズのお土産を手に帰りたい!という、NAO※ を愛するアナタに贈る三鷹キャンパスを可能な限り全制覇するための秘策である。
めざせ全制覇! 〜全体像を把握しよう 〜
まずは、 スタンプラリー!!
スタンプが置いてある場所はこちら(計9箇所)
|
記号
|
スタンプの場所
|
スタンプ台紙の枠に書いてある名前
プロジェクト名や通称
|
|
|
すばる棟 1階
|
|
|
|
ALMA棟 1階
|
|
|
|
太陽フレア望遠鏡 ※16:00終了
(※雨天の場合は受付テントにスタンプが置いてある)
|
|
|
|
開発棟
|
|
|
N 5
|
重力波実験棟 ※16:00終了
|
重力波プロジェクト推進室
|
|
S 2
|
南棟 3階
|
天文データセンター
|
|
S 4
|
4D2Uドームシアター
|
理論/天文シミュレーションプロジェクト
|
|
C 5
|
中央棟(東) |
水沢VLBI観測所 |
|
U T
|
東京大学天文学教育研究センター
|
東京大学天文学教育研究センター
|
|
ゴール
|
ロータリー 受付テント
|
GOAL!
|
※これらの名称は施設の正式名ではなく、あくまでスタンプの名称
スタンプがおいてある9カ所のなかで6個以上スタンプを集めれば景品がもらえる。スタンプの数が6個でも9個でも景品は同じだが、あえて9個コンプリートを狙うのが通である?!
※ スタンプラリーのゴール(景品交換)は18:00まで
三鷹キャンパスを端から端まで歩くコース。心のままに、お目当ての施設からどうぞ♪
とはいえ「攻略法」と銘打つからには最短コースを。
|
受付 → C 5中央棟(東)水沢VLBI観測所 → S 2 南棟3階 天文データセンター → U T 東京大学天文学教育研究センター → S 4 4D2Uドームシアター → W 2 ALMA棟(1階)→ W 1すばる棟(1階) → N 3 開発棟(南/北 ) → N 5重力波 → (木立の中の舗装された細い道を歩く)→ W 9太陽フレア望遠鏡 →(あとは帰路をひたすら歩く) → ゴール 本館(本部)前受付
|
もちろん、この逆回りでもOK。
今年の景品は、国立天文台の観測施設をモチーフにした「オリジナルマグネット◯◯◯」(←当日のお楽しみのために伏せ字にします)かわいくて、おしゃれ!これはぜひゲットしたい。
めざせ全制覇! 〜タイムスケジュールをチェック〜
10時00分
ゲートオープンと同時に入場する。正門の前で開場前から並んで待つことは言うまでもない。待っているあいだは、この攻略法を印刷、またはスマホで熟読すべし。このページ、ウインドウは長いし見せ方も古いんですが、印刷できるのが強みです )
|
開門前に並んで、印刷した攻略法をチェックする方々。
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
すごい!マーカーで線がひいてある。
みなさん、ありがとうございます!
|
あくまでウワサだが、10:00の開門時には、 国立天文台の「ゆるキャラ」が勢揃いするとか、しないとか?!
すばるマン、TMTマン、のべやま先生、ともえちゃん(←この子は東大のゆるキャラ)...?!ここにシレッとブラック星博士が混ざっていても違和感なさそ〜:笑
まずは受付へ
ここで本日のプログラムが記載されたパンフレットをもらう。このパンフレットが大変重要なのは言うまでもない。公開に関する全ての情報が記載されているので、大切に持ち歩こう
催し物などsのご案内は、ロータリーの「インフォメーションコーナー」へ。
整理券情報
重力波実験棟のTAMA300地下トンネルツアー、公開望遠鏡4D2Uドームシアター、50cm公開望遠鏡の17:00以降の観望 、野辺山版星座早見を作ろう!(工作)、各種VR体験 は 事前に配布する整理券が必要。
|
建物記号
|
整理券要
|
配布場所
|
配布時刻
|
|
N5
|
重力波実験棟
TAMA300地下トンネルツアー |
重力波実験棟前 |
10:00〜, 12:30〜 |
|
|
4D2Uドームシアター(各回40名)
小学生以上が対象
|
|
10:00〜, 12:00〜, 14:00〜 |
|
|
50cm公開望遠鏡による天体観望
17:00〜19:00
※昼の部11:00〜17:00は整理券不要
|
|
16:50〜 |
|
C5
|
野辺山版星座早見を作ろう!(工作)
小中学生が対象(大人はガマン!)
電波天体入りのレアな星座早見盤をつくる
|
中央棟(東) |
10:00〜, |
|
C5
|
Mitaka VR
13歳以上が対象 各回3名ずつ順次
※ Mitaka は 4次元デジタル宇宙のシミュレーションソフトの名称。三鷹市の風景をVR体験するのではありません!
|
中央棟(東)第一会議室 |
10:00〜, 10:45〜, 11:45〜, 12:45〜, 13:45〜, 14:45〜,15:45〜 |
|
W2
|
アルマVR体験
13歳以上が対象 1回5分を順次 |
アルマ棟1F 112室 |
10:00〜, 12:00〜, 14:00〜, 16:00〜 |
|
UT
|
詳細不明だが、VR体験 と公式サイトに記載あり |
配布の場合は東大天文センター |
不明 |
できることなら、来てくれたみなさん全員に見て欲しい...が、TAMA300の地下トンネルも、4D2Uドームシアターも一度に入れる人数が限られるため整理券を配布している。整理券は一人1枚なので、同行者の皆さんがそろってから全員で受付へお越しください。
なお、立体視は目への負担が大きいため、4D2Uは小学生以上が対象、VR体験は13歳以上が対象となっている。
S4 4D2Uドームシアター(ドーム東側受付前にて10:00〜,12:00〜,14:00〜 整理券配布 各回40名)
4D2Uとは、最新の天文学を立体の全天周映像で表現したCGシミュレーション。ただのCGではなく、最新の観測結果と理論計算を可視化した、正真正銘の研究成果 だ。最新の立体視システム(アクティブシャッター方式)を導入し臨場感が増している。スーパーコンピューターを駆使して宇宙の謎を解き明かすシミュレーション天文学の魅力をお楽しみください!
☆4D2Uドームシアター スケジュール☆
※今年、K久保先生は海外出張により不在 です。
|
☆
|
整理券配布
|
集合時間
|
タイトル
|
講師の先生
|
|
1
|
|
10:20
|
“重力波”で迫る金やプラチナの起源 |
|
|
2
|
11:00
|
宇宙の構造を作り出す未知の物質 |
|
|
3
|
11:40
|
太陽を計算機の中に作る |
富阪 幸治 先生 |
|
4
|
12:00〜
|
12:30
|
天の川銀河はどのようにしてできたのか |
平居 悠 先生 |
|
5
|
13:10
|
明るすぎる超新星 |
守屋 尭 先生 |
|
6
|
13:50
|
銀河の渦巻きのしくみ |
大須賀 健 先生 |
|
7
|
14:00〜
|
14:40
|
惑星の作り方 |
|
|
8
|
15:20
|
宇宙の大規模構造 |
白崎 正人 先生
|
|
9
|
16:00
|
極小粒子,ニュートリノで爆発する超新星 |
滝脇 知也 先生
|
| ☆ |
☆各回 約30分☆講演概要は こちら ☆
|
☆入場者には理論研究部特製オリジナル小冊子「理論研究最前線」をプレゼント☆
4D2U立体ドームシアターは定例公開でも見ることができます!
毎月4回、第1土曜日・第2土曜日の前日・第2土曜日・第3土曜日に定例公開を行っている。(事前申込要)
S 2 スパコン見学『宇宙,作ってます』 南棟1階 公式サイトはこちら
この機会に スパコン も見に行っちゃいましょう! スーパーコンピュータ室の見学者にはCfCA特製マグネットをプレゼント! 伝説のスパコン GRAPE も公開。写真撮影OKと気前がいい!
ちなみに最新のスパコン Cray XC-30(愛称:アテルイ)は国立天文台 水沢観測所(岩手県奥州市)にある。
「アテルイ」筐体パネル・ブレード展示
初期のアテルイで使用されていた筐体パネルと中身(ブレード)の実物を展示する。この筐体パネルが超カッコイイんですよ! ぜひパネルの前で記念撮影していってください。
|
|
|
|
|
|
このスパコンは研究者の自作
|
| Mitaka VR を体験!
なお、別会場の中央棟/東(C5)第一会議室では、ヘッドマウントディスプレイを装着し、Mitaka VRを体験できる。ものすごくオススメなのだが、体験できる人数に限りがあるので、ぜひゆずりあって愛のある観賞を。
|
講演会をすべて聴く(11:30〜15:40)
その前に...講演会を3つとも聴く方は、先に15:00までの公開施設をチェック要。S 1第一赤道儀室「太陽を観察しよう(黒点スケッチの実演)」と、SR 太陽電波望遠鏡「太陽からの電波を受信しよう!」の実演は15:00で終了。
● 11:30〜12:10 東京大学天文学教育研究センター講演会
東京大学天文学教育研究センター 1階にて (開場11:15)
トモエゴゼンが木曽の空に観る宇宙 講演概要
酒向 重行 先生(東京大学 助教)
|
|
|
|
|
|
|
<マダムの大きなお世話情報>
12:10〜13:15 この間にお昼ゴハンを食べるのは、どうでしょう。(食欲より天文欲の方は、ゴハンをあとまわしにして、貪欲に東京大学天文センターを見学するのも良いと思います♪)
● 13:15〜15:40 国立天文台講演会 中継あり
すばる棟 1階 大セミナー室にて (途中休憩あり)
(講演1)13:15〜 Listening to the universe with gravitational waves(重力波で聴き取る宇宙の声)【同時通訳あり】 講演概要
FLAMINIO, Raffaele 先生 (国立天文台 重力波プロジェクト推進室長 特任教授)
※ ニコ生中継 こちら
(講演2)14:30〜 重力波を電磁波で見る? -電磁波追跡観測で重力波源の正体に迫る- 講演概要 吉田 道利 先生 (広島大学 教授)
※ニコ生中継 こちら
食堂または模擬店でひとやすみ
栄養補給をしたり、のどを潤したり。ホットコーヒーや豚汁で体をあたためておこう。
お食事ができるところ
食堂(東京大学生協=コスモス会館)11:00〜18:00
この日ならではのメニューに注目☆定番メニューのほか、特別メニュー「天文台プレート」が楽しい!今年はどんな定食かな?
食べ物・飲み物が買えるところ
食堂&購買(東京大学生協=コスモス会館)10:00〜18:00
軽食・飲料 販売(グラウンド脇テント)11:00〜17:00
模擬店 おやつ(星と絵本の家) 11:00〜16:00
ジュースの自動販売機(生協前と4D2Uシアターの向かい)
N1コスモス会館(生協)、C 2中央棟ロビー1F 、W 4展示室に、座って休める休憩所がある。
講演会終了後(15:40〜)〜16:00 〜17:00
公開時間が16:00までの施設を大急ぎでチェック!
奥の方にある施設 W9太陽フレア望遠鏡、N5重力波TAMA300 の公開時間は16:00まで。2箇所ともスタンプラリーのコースになっているが、念のため見逃さないように。 N1コスモス会館の 親子休憩室 も16:00まで。
公開時間が17:00までの施設もチェック!
C5中央棟(水沢VLBI観測所、VERA、野辺山宇宙電波観測所、MitakaVR)A日本天文学会、S2南棟(スパコン見学、銀河探しゲーム、ぷち図書館) S4 4D2Uドームシアター(理論研究部)、常時公開施設(S1第一赤道儀室 S6天文台歴史館 S7アインシュタイン塔、 W1すばる棟(すばる望遠鏡、TMT、光赤外研究部、太陽系外惑星、岡山天体物理観測所)、W2アルマ棟、 W4展示室、 W5子午儀資料館、 W6ゴーチェ子午環、 W7天文機器資料館)、 N3開発棟( 超伝導実験など)、 UT 東大天文学教育研究センター(よろず盛り沢山!)、 M 星と森と絵本の家
17:00までの公開施設からおすすめ!の施設を私情を交えてご紹介。
まずは C5中央棟 水沢VLBI観測所

景品のVLBIグループ特製オリジナルマグネット(全17種)
VERA(ベラ)= VLBI Exploration of Radio Astrometry
天文台マダム VERAに夢中!を公式サイトで連載している者として、VERA をおすすめしないわけにいかない。
我々が住む銀河系の構造を視力100,000の目で測量し、超精密な銀河系の立体地図を作る。ブラックホールの観測やダークマターの研究もしている。天文台三大イケメンのお一人として知られる H 間 先生に直接、研究成果を教えてもらっちゃおう!
RISE (ライズ)= Research of Interior Structure and Evolution of solar system bodies
はやぶさ2ミッションの一部を担っている。あの「かぐや」でも使われた「レーザー高度計」に注目!
小惑星1999 JU3あらため「竜宮」の形を決めているのは、この方々!
|
|
|
←はやぶさ2の行き先
小惑星「竜宮」の模型です。
(注:食べ物ではありません!)
|
AGN (えーじ〜えぬ)= Active Galactic Nuclei (活動銀河核)
ブラックホールの専門家集団。あなたのココロを吸い込みます ブラックホールのことなら何でも聞いて
ぜひ中央棟・水沢VLBI観測所のコーナーへ、おいでませ!
野辺山観測所 2015年10月18日撮影
|
|
おすすめ! C 5中央棟(東)電波天文学の聖地 野辺山
夫が所属するプロジェクトをおすすめしないわけにはいかない。
(夫は現在、野辺山45m電波望遠鏡を用いて、星の材料である天の川銀河の分子雲をくまなく観測する「銀河面サーベイ」というプロジェクトに携わっております)
アンケートに答えて野辺山観測所のオリジナル「ふせん」をもらおう!
|
|
|
|
 17:00〜 観望会へGO!
グラウンドには国内の望遠鏡メーカーが大集合!!各メーカーの担当者さんが、ていねいに解説しながら星を観せてくれる。天文台の定例観望会でも使われている50cm反射望遠鏡では、昼はアークトゥルス、ベガなど1等星の観望、夜(17時から)は季節のおすすめ天体の観望が予定されている。※17:00以降は整理券が必要 16:50〜 50cm公開望遠鏡前で配布
終了時刻の19:00まで展示を楽しもう!
上記に挙げた施設以外は19:00まで展示が行われている。JASMINE(ジャスミン)スタッフによる実演を見たり、ひのでの萌えキャラに萌えたり、ロビーで雑談したり、最後の最後まで、天文台の魅力に浸って帰ろう。
位置天文衛星計画JASMINE(ジャスミン) 場所:ロビー
天井から吊るしている、あれはなんだ?!(←天文台内でも知らない人がいるらしい)
振り子を使った説明が楽しい! 銀河中心の星の軌道は動きが美味しいらしい?
お題:JASMINE(ジャスミン)とVERA(ベラ)のちがいは? 不思議に思ったら、となりの質問コーナーで聞いてみよう!
ひので科学 プロジェクト 場所:講義室
実演トークプログラム(各回15分) 実演トークのタイトルセンスに注目だ!
見えないモノを見ようとして STS(水波投影装置)を覗き込んだ
村上春樹風に説明して欲しいですね!
『ひので』10年の科学成果はどうやって生まれたか? ~観測計画の立案を体験してみよう!~
ビジネス書のプレゼンテーション風に... すいません、勝手に言ってます。
と、いうわけで全制覇に近いことをしようとすると結構忙しい。
関東近県にお住まいの方ならば「常設展示室」などは常時公開でじっくり見学すると割り切って、特別公開日には、この日しか見られないところに的を絞るというのも、ひとつの方法。とはいえ、常時公開施設もこの日は特別に趣向を凝らしているので、可能な限り見学したい。
常時公開で見学できる施設
第一赤道儀室、 天文台歴史館 、ゴーチェ子午環、天文機器資料館(自動光電子子午環)子午儀資料館、太陽塔望遠鏡(通称:アインシュタイン塔)
平日は無人のことが多い常時公開施設だが、この日は解説員がいる。詳しい話を聞くチャンス!
天文台歴史館では、国立天文台の蔵書から2日間のみホンモノの貴重書を展示。お楽しみに。
常時公開施設の見どころをチョイスしてみた。
S7 太陽塔望遠鏡 アインシュタイン塔の内部公開
常時公開では外観のみ見学の太陽塔望遠鏡だが、さすが星と宇宙の日!なんと、建物の中を見学できる。晴れていれば塔望遠鏡で太陽光を取り入れて分光する様子が見られる。光の道筋がとても美しいのでぜひ実際に見て欲しい。
なお安全上、一度に中へ入れる人数は20人程度となる。説明員が案内してくれるので、太陽が出ているうちに行って見学してみよう。
※ちなみに12:00〜14:00、ワタクシもここで説明員をしております。
S1 第一赤道儀室
国立天文台の観測施設のなかで最も古い建造物。ドームの美しさが目をひく。晴れていれば15:00まで、太陽観察と黒点スケッチの実演を行う予定。
S3 切り絵展(第二休憩室) 切り絵アーティスト・小栗順子さんの創作切り絵を展示している。宇宙博2014の公式グッズ、生協で販売している切り絵柄のクリアーファイル、国立天文台 岡山天体物理観測所の特別公開ポスターも彼女の作品だ。観賞しながら、ひと休み。
一部の施設は、前日の10月21日(金)にも公開されているので、前日のうちに見学しておくと良い。
参考:10月21日(金)の攻略法
オリジナルグッズを入手したい
NAOJオリジナルガシャポン
|
|
|
|
缶バッジ全7種 マダム私物
今年から新たに「国立天文台オリジナル・ガシャポン」が登場!
缶バッジ(200円)とキーホルダー(300円)の2種があり、それぞれ絵柄は7種類。
ガシャポンの場所は、展示室を入ってすぐ左手側にある。
ワタクシのように欲しい柄が出るまで、大枚はたいて(?)コンプリートするもよし、お友達と交換してもいいですよね!
|
各研究系制作のオリジナルグッズ
当日、景品などでもらえるグッズの《見本》がインフォメーションコーナーに展示される。お目当てのグッズをチェックして見学に行こう!
東大生協 N 1コスモス会館 オリジナルの天文台グッズ、東京大学グッズを販売している。おみやげにいかが?
ほかにも、絵はがき124円、クリアファイル200円 / 324円、Tシャツ1500円、トートバッグ1800円、NAOJロゴ入りシャープペン124円、NAOJロゴ入り多機能ボールペン500円 / 1000円、アストロノミカルトイレットペーパー226円、各プロジェクトの缶バッジ258円、すばるアクリルマグネット大515円 / 小366円、すばるクリーナー515円、切り絵ストラップ463円 切り絵しおり400円 等々。共同研究しているJAXAのグッズや東京大学ロゴ入り文房具もある。
書籍販売 12時〜17時 N 1コスモス会館、グラウンド脇(生協)にて
ここで憧れの先生の書籍を購入し、本人を訪ねて直接サインをもらうのだ!
東京大学天文学教育研究センター(南側の奥にあるドーナツ型の建物)
じつは、東京大学の大学院がここにある。緑の屋根が印象的なドーナツ状の構造をした建物。大学院生たちの若さと、知的エネルギーで満たされたステキな空間である。
宇宙のよろず屋@東大へようこそ
ミニ講演会(各回30分) 東大天文センター 講義室 (定員50名)
10:30〜 自然哲学と天文学の歴史 一木 真 先生
13:00〜 重力レンズで見る宇宙 石田 剛 先生
14:00〜 望遠鏡の作り方 大橋宗史 先生
15:00〜 重い星の終末期の姿 大澤健太郎 先生
16:00〜 天文学者が見る宇宙 ~研究者は何を見ている?~ 山口淳平 先生
ゆるキャラ "ともえちゃん"に会いたい!
ともえちゃん!?って、篠原とも◯ちゃん? ...ではなく、木曽観測所の新装置 "トモエゴゼン" の由来となった歴史上の人物です。
TAO大型カメラの見学ツアーは今年が最後! お見逃しなく!
ロータリー C2〜5 中央棟
天文台正門を入った目の前がロータリー。受付やインフォメーションコーナーはこちら。
C5中央棟 ロータリー脇の入り口から中へ入ろう。各種展示(VERA・水沢VLBI観測所、野辺山宇宙電波観測所、が行われている。
S2南棟(壁に宇宙っぽい絵が描いてある建物)
1階には天文データセンターによる恒例の出し物がっ!
一度は引退を表明し、惜しまれつつ姿を消した「銀河さがしゲーム」だが、翌年にはリニューアル・銀河さがしゲームとなってカムバック! まるで芸能人のようだが、それもそのはず、子どもたちを中心に多くのファンを持つゲームなのである。ぜひ最新画像バージョンにチャレンジしてみてください。上級編まで正解すると、かなり達成感がある。壁一面に貼った天体画像の美しさにも注目。
3階には国立天文台電波天文部のVLBIグループが大集合。そうです。ベラのコーナーはこちらです。VERAでございます。大事なことなので2度言いました。 RISE とAGNもヨロシクね。オリジナルの景品類が充実 ベラ子のマグネットがかわいいです!
S4 4D2U立体ドームシアター(南研究棟の奥)
居心地の良いオープンカフェ Cafe Riron はこちら。あたたかい飲み物のサービスが嬉しい。お茶を飲みながらクイズを解いて、4D2U特製クリアファイルをgetしよう!
4D2Uシアター と 天文台歴史館 に挟まれたわかりやすい場所なので、待ち合わせにおすすめ。
|
|
|
|
4D2U 講演者のトークとBGMで流れる音楽の絡みが絶妙〜♪♪
音楽がセンス良すぎて悶えます!最高です!
Virtual Resonance-sound image for 4D2U - Miyaki Asako
|
W2 ALMA棟
|

|
|
ALMA(アルマ)望遠鏡計画とは、日本・北米・ヨーロッパ・チリの諸国が協力して進めているBIGな国際プロジェクト。観測開始以来、続々と成果が発表されている。人類史上、まだ誰も見たことのない宇宙の姿が、アルマ望遠鏡によって明らかにされる!
アルマプロジェクトにハリーポッターがいます。どんな魔術、いや話術を使ってくれるのか!?
※人気者につき別会場で魔法をかけていることがあります。
|
|
ミニ講演会 各回30分 アルマ棟1F 102室 (定員40名)
11:00〜 アルマ望遠鏡で見る太陽 下条 圭美 先生
13:00〜 アタカマ経由 銀河行き 諸隈 佳菜 先生
15:00〜 アルマ望遠鏡の活躍で見えてきた惑星の誕生 ほら、あっちにも、こっちにも 長谷川哲夫 先生
|

W1 すばる棟
講演会の会場はこちら。すばる棟では光赤外の観測に関連した展示を行っている。TMTのコーナーでは、例年、六角形の主鏡をモチーフにした工作やクイズを行っている。ウワサによると、お絵描きコーナーとパズルが究極の進化をとげていて、すごいらしい。
TMTによってどんな科学的成果が期待されるのか、口径30mを実現するハイテクの数々や、望遠鏡のしくみについて、じ〜っくり説明を聞くのも良いと思います。
祝!アンドロメダファンタジー10周年
「アンドロメダファンタジー」とは、国立天文台すばる望遠鏡チームが開発したカードゲームの不朽の名作である。ロングセラー10周年おめでとうございます!
このゲームにハマってカード全種類をコンプリートするためには、一日の大半が必要と思われる。カードを持ってウロウロしていると、小学生がわらわら寄ってくるが、子どもたちと楽しくコミュニケーションしながら、大人もがんばって集めてみよう?!めざせコンプリート。いざ勝負!アンドロメダ〜ファイトっ!
サイエンスカフェ
マダムのお気に入りカフェが今年も開店。表向きは単に「サイエンスカフェ」と記されているだけですが、なんと!お好きな先生を指名、テーブル席でドリンクをいただきながら、差しで!あなたのためだけに愛...いえっ、サイエンスを語ってくださいます。このシステム萌え ところがっ!昨年あたりから店の方針にコスプレ要素が加わりカオスなムードになってきた。さて今年は?
すばる棟3階には昨年「すばる望遠鏡 遠隔操作室」が完成し、ハワイ島マウナケア山頂にあるすばる望遠鏡のオペレーションを、ここ三鷹で行えるようになった。モチロンこの日も観測は行われている。もしかすると、リアルに観測中のオペレーション室をツアー形式などで、時間を区切って公開してくれるかも??
当日、すばる棟近辺の貼り紙をよ〜く注意してみよう。
OAO:お〜え〜お〜♪188cm反射望遠鏡を持つ岡山天体物理観測所のコーナー。はるばる岡山からフレンドリーな担当者がやってくる。観測所から撮影した星空映像の上映あり。特別公開日に岡山まで行かれなかった方、じっくり話を聴くチャンス!
毎年、実験、工作、パズルのコーナーに小学生が熱中している。楽しい「W1 すばる棟」へおいでませ!
W4 展示室
TMT分割鏡の展示
|
|
さっき(すばる棟)でも出てきたTMTってな〜んだ?!
TMTは Thirty Meter Telescope= 口径30mの超巨大望遠鏡のことだよ  建設地はハワイ・マウナケア山。日本が主導する東アジアと、米国、カナダ、中国、インドの国際協力によって、2024年の完成を目指し建設がはじまっている。ここ展示室ロビーにはレプリカではなく、 試作された本物の主鏡が1枚置いてある。
|
N3開発棟
1階で行われている理科実験がオススメなのだ!科学館の実験ショーみたいで、子どもたちが喜ぶことまちがいなし!しかもお子様用スリッパまで用意してあって、いたれり尽くせり。保護者の方もぜひどうぞ。
※今年は風船の配布はありません。
国際的な研究を支える最先端技術!モチロン世界一・世界初の技術がいっぱい。これがめっちゃ奥が深い!ぜひご覧下さい。
アルマの受信機は必見!ぜひ、開発担当本人による説明を聞いてくださいね!

N5 重力波実験棟(TAMA300)そのまま「たまさんびゃく」と読みます
天文台と聞けば高い山のてっぺんに建設された半球型のドームや大口径の望遠鏡を思い浮かべるのが常であろう。しかし、TAMA300は地下にもぐって天文の観測をしている。三鷹の地下にこんな巨大な施設があったなんて!!と驚くこと必至。
地下の実験施設を見学できるのは、年に一度の特別公開日のみ!ぜったいに行かなきゃ。
地下トンネルのツアーを行っているらしい! 要整理券
そして、地下に作る望遠鏡と言えば、岐阜県の神岡鉱山跡に建設中の KAGRA(かぐら) 。たとえれば、地球から太陽までの空間が水素原子1つ分だけ変化するのを測るという、あまりにも微細な観測に挑むKAGRAの最新情報を教えてもらおう。
宇宙の進化のさらなる解明は、重力波にかかっている!
W9 太陽フレア望遠鏡
|
|
 |
16:00まで。
木立の中のウォーキングは、どうでしょう。正門から歩いて15分くらい。今回見学できる施設の中では最も奥まった場所にある。ふだんは公開されないエリアなので、この機会にぜひ見学を。
太陽観測の望遠鏡群を間近で見たいよう?!
リアルタイムの太陽画像を上映。黒点の様子を観察してみよう!
|
|
|
|
|
C2太陽観測所 |
C2中央棟で、2メートルのバルーンを使った太陽のプロジェクションマッピングを行っている。開始時間は、11:00〜、13:00〜、15:00〜、各回20分ほど。こちらも必見! |
三鷹市 星と絵本の家 公式ページあり→こちら
秋まつりを開催! 惑星ペンダントを作るコーナーや読み聞かせ、紙芝居など。
国立天文台の協力のもと、三鷹市が運営する施設。もともとは、大正4年に建てられた天文台の官舎である。(天文台マダム日記:三鷹編>自然治癒する家 参照)絵本の展示や、自然や科学への関心につながる活動を行っている。テーマ展「絵本と宇宙」を開催中。
オリジナルグッズの販売あり。子どもがマイペースで絵本をめくったり、庭で遊んだりしながら「子ども時間」を楽しめる。大人の方もどうぞ
N2 50cm公開望遠鏡 夜の部のみ整理券が必要 16:00〜 50cm公開望遠鏡前で配布
昼間でも望遠鏡で星が見えるよ!(昼の部は整理券不要)
昼は金星やアークトゥルス、ベガなど1等星の観望が予定されている。ぜひ大きな望遠鏡で観察してみてね。
※雨天中止。曇天の場合は雲の観望...ではなくて、望遠鏡の見学。
グラウンドの観望会、イベント
望遠鏡メーカーや、協力団体による観望会が行われている。この機会にいろんな望遠鏡をのぞいてみては!
星空のこと、いろいろ教えてもらおう!
N1 東大生協天文台支所(コスモス会館)
18:00まで購買が営業している。飲み物、お菓子、アイスクリームなど。お子様連れの方は、ここでおやつを食べさせたり、ひと休みするもよし。おむつ交換台あり。
天文台オリジナルグッズや東京大学グッズが購入出来る 見学時にメモをとるため文房具を買うのも良い。おすすめは新作NAOJグッズ!おみやげにいかが?
常時公開のご案内
第一赤道儀室、 天文台歴史館 、展示室、ゴーチェ子午環、天文機器資料館(自動光電子子午環)、子午儀資料館、太陽塔望遠鏡(通称:アインシュタイン塔) は毎日公開されている。 ※常時公開ではアインシュタイン塔は外観のみの見学
文化財や、建築に興味ある方の見学もオススメ。じつは三鷹キャンパス内には国の登録有形文化財が10件ある。ちなみに第一赤道儀室の脇には古墳があったりする。
天文機器資料館と子午儀資料館(レプソルド子午儀室)では、ミュージアム検討室(旧:アーカイブ室)の手によって息を吹き返した、歴史的にも貴重な天文観測機器を見ることができる。そこに施された創意工夫の数々をご覧あれ。
|
国立天文台三鷹キャンパスは毎日見学できます (年末年始をのぞく)
見学時間 10:00 〜 17:00 もちろん無料デス
詳しくは → 常時公開コース見学(自由見学)
|
定例公開のご案内
4D2Uドームシアターの公開は月4回。 定員160名。事前申し込み制。 詳しくはこちら
50cm望遠鏡による定例観望会は月2回。定員300名。事前申し込み制。 詳しくはこちら
大きな地震や火災が発生した場合
国立天文台は三鷹市の 広域避難場所 に指定されている。

三鷹市内の広域避難場所は8カ所ある。
広域避難場所とは、身を守るために集合/待機する場所であり、なおかつ大規模な火災などからの避難に適する場所で、大火による輻射熱などからも安全な場所である。ここは三鷹市で最も安全な場所のひとつなのだ。
出口に殺到するべからず。(むしろ、外から天文台へ避難してくる人がいると思われる)
職員の誘導や構内放送に従い、グラウンドで待機しよう。
最寄りの医療機関と救急病院
天文台クリニック(内科、外科、皮膚科、肛門科、リハビリ科)
三鷹市大沢1-17-2 電話:0422-30-7929 ※徒歩3分くらいの近所
武蔵野赤十字病院(救急救命センター、地域周産期母子医療センター 等)
武蔵野市境南町1-26-1 電話:0422-32-3111(代表)
杏林大学医学部附属病院
三鷹市新川6-20-2 電話:0422-47-5511(代表)
AED設置箇所
AEDは、守衛所、中央棟、南棟、開発棟、すばる棟、ALMA棟、コスモス会館、星と森と絵本の家 の8カ所に設置されています。緊急時はスタッフに声をかけてください。
車イスで入れるお手洗いは9ヶ所ある。受付で配られる三鷹キャンパスのMAPを見てね!
ペットを連れての入場はお断りしていますが、盲導犬、介助犬等、補助犬の入場は、もちろんOKです。
点字のパンフレットもあります。閲覧希望の方は、インフォメーションでお尋ねになってみてください。
ベビーカー、シルバーカー可。(というより必需品)
台内で、どうしても車椅子を借りたい時は、スタッフに相談してみてください。
喫煙場所は1カ所のみ 正門入って右へ歩いた「車庫」の前が喫煙所。MAPを確認してね!
(三鷹キャンパス内は火気厳禁!!いつもは禁煙デス)
万が一のケガや気分が悪いといったときは、遠慮しないでスタッフに声をかけましょう。看護士さん、保育士さんが待機しています。徒歩3分くらいの近所には、天文台クリニック(内科、外科、皮膚科、肛門科、リハビリ科)があります。
AEDは、天文台内の8カ所に設置されています。緊急時はスタッフに声をかけてください。
ご注意 台内は歩いて移動してください。(危険なので、走らないでネ!)
6. 交通情報
というより無理です。どうぞご遠慮くださいませ。
10月21日・22日は、国立天文台の来場者用有料駐車場はご利用いただけません。
(付近には駐車場がない!本当にない。路上駐車はすぐに通報されます。)自転車での来場はOKデス。
バイクでの来場は大丈夫です。駐輪場をご利用いただけますが、駐車場は利用できませんので、ご注意ください。
お身体の不自由な方が車での来場を希望される場合は、対応してもらえます。当日守衛所に申し出て下さい。
利用可能な一番近い公営駐車場は、神代植物公園の駐車場 になります。けっこう遠いです!!(MapFan Webの地図を見る)
神代植物公園有料駐車場(正門北側) 住所:〒182-0011 調布市深大寺北町1−4 TEL:042-488-3234
乗用車228台/24時間営業 駐車料金: 1時間まで300円 超過30分まで100円
天文台前バス時刻表 小田急バス:武蔵境駅南口行き 京王バス:調布駅北口行き
電車情報
|
JR中央線武蔵境駅発 時刻表
JR中央線三鷹駅発 時刻表
京王線調布駅発 時刻表
|
タクシー情報 この近辺で24時間無線配車をしてくれるタクシー会社
|
日本交通無線センター(大国自動車交通)
TEL 03(5755)2151
私鉄協無線センター(京王自動車・小田急交通・京急交通)
TEL 0422(44)7161(三鷹・武蔵野エリア)
|
10月21日も22日も・・・行きたいのに、どうしても行かれない(涙) そんなアナタは、 速報 で気分だけでも味わいましょう!
当日取材の速報は Twitter と フォトレポートをチェック!
@naoj_mtk
フォトレポート https://www.instagram.com/naoj_mtk/
|
 
ではみなさま、充分にイメージトレーニングの上、10月21日&22日をおむかえくださいませ。
楽しんで ネ!
10月21日(金)の攻略法を読む→こちら
|