|
三鷹編 > 天文学者観察日記|天文台官舎妻へのみち|天文台官舎新妻日記| |天文台官舎マダム日記|天文台トレンディ官舎日記|天文台梅日記|天文台桜日記| |裏NAO!|超・裏NAO!|定点観測フォトギャラリー|天文台前バス時刻表| |
||||||||||||||||||
|
※2004年度の特別公開は終了しました。 |
||||||||||||||||||
特別公開日攻略法 |
今年は 10月23日(土)10:00〜19:00 ※ 一部の施設は17:00までの公開 スタンプラリーの受付は16:30まで
これは、当日公開される全ての観測施設,実験装置、展示・陳列を見学し、同時にスタンプラリーをこなし、なおかつ、講演会を2つとも聴き、天文台生協の食堂でふだん天文学者が食べている味に舌鼓をうち、天文相談コーナーで研究者に直接質問してお話をうかがい、夜間は天体観望会を堪能し、NAOグッズのお土産を手に帰るという、NAO※ を愛するアナタに贈る
関東近県にお住まいの方ならば、「天文台歴史館」と「展示室」は常時公開でじっくり見学すると割り切って、特別公開日には、この日しか見られないところに的を絞るというのも、ひとつの方法だと思う。また、大人気の 4次元デジタル宇宙実験シアターについても、*月に1回、定例観望会の日に公開されているので、いまのところ特別公開日以外にも見学のチャンスはある。(*往復はがきで事前に申し込む)
それでは、これまでのワタクシ自身の見学経験から、 特別公開日ならではのポイントをいくつか書かせていただきマス。
三鷹キャンパスの敷地は意外と広い。建物内では階段の上り下りもあるので、歩きやすいクツと、それに合わせたカジュアルな服装が望ましい。女性の場合も、よほど天文学者にフェロモンをふりまきたいのでなければ上記に準じたほうがよい。ミュールやハイヒールでは歩くのに効率が悪いし、ミニスカートでは(いろんな意味で)危険な場所あり。
A4の書類が入る大きさのバッグ類を持っていこう。天文台の書類はA4が主流だ。各研究系でもらえるパンフレットや望遠鏡メーカーのパンフレット、クイズに正解するともらえるペーパークラフトなどは美しく持ち帰りたい。私は大きめの手さげ袋か、肩掛けできるトートバッグを愛用。クリアホルダーがあれば、よりgood!
当日は屋外で軽食の販売がある。例年、食べ物が購入できる場所は、北研究棟わきや生協前などのグラウンドまわり。ただし、これらの近辺にはベンチがないので、ちょっと腰を下ろして食事を... なんてときに一人用レジャーシートがあると便利だ。グラウンドわきの一部の木陰に限ってだが、レジャーシートでお昼を食べている人々を見かける。とくに「子連れで食堂に入ると子供の食事に時間がかかるから、待っている人に気を遣っちゃうのよね〜」といった悩みをお持ちの小さなお子様連れの方にはオススメ。 とはいえピクニック会場ではないので、大々的に場所をとって「どんちゃん騒ぎ」なんてことは、ありえない。もちろん、ゴミは片づけましょう。
必要なら、雨具の用意を。 国立天文台がある三鷹市大沢のピンポイント天気予報は こちら(yahoo!天気情報) ![]() ゲートオープンと同時に朝一番で入場する。もちろん、正門の前で開場前から並んで待つことは言うまでもない。気合いが大事である。 <マダムの大きなお世話>:三鷹方面、武蔵境方面からバスで来る方へ 「天文台前」バス停で降りましょう。アナウンスを聞いて、ひとつ前のバス停「天文台裏」であわててお降りにならないないよう、お気をつけくださいませ。天文台裏から正門まで歩くと約5分のタイムロス!
ここでパンフレットとスタンプラリーの台紙&天文台内の地図をもらう。スタンプラリーの台紙をこのように /\/\ 蛇腹に折っておくと使いやすいヨ 昨年、何人か蛇腹に折った方とすれちがい、うれしくなりました。
例年、スタンプラリーが催されている。私の手元にある過去の台紙と地図をみると、スタンプラリーのための番号がふってある。
ちなみにこの番号は、あくまでスタンプを押す枠の番号であって、見学順路ではない。番号はとくに気にせず、心のままに、お目当ての施設からどうぞ。
ええっ?それじゃ攻略法になってないって!? たしかに。これまでは、番号は見学順路ではない と主張し、番号の逆順にまわるという方法をオススメしていた。かつて、1番枠の「VSOP室」がオープンするやいなや大混雑という体験をしたためである。(番号順に行こうと思った方々がドドッと押し寄せたらしい) だが、もう気にすることはない。 なんと昨年から新たに逆周りコースが新設され、スタンプラリーは2バージョンになったのだ。したがって番号順にまわってもOK。快適に見学できると思う。 早い時間帯は、自動光電子子午環、光赤外干渉計、太陽フレア望遠鏡、といった奥の方の施設が比較的すいている。とくに、太陽フレア望遠鏡へ行く道※はなるべく明るいうちに通っておこう。 ※この道はまるで高原の木立ちを思わせるようで、昼間はたいへんさわやかな道。ただし街灯がないので足下が暗くなると、ちょっとコワイ道。ちなみに木立ちの地面の下はTAMA300という観測施設だったりします。 何度か三鷹キャンパスへ足を運んでいて土地勘がある人は、自分なりのコースを練っておくとよいだろう。
スタンプラリーのコース以外にも楽しいコーナーがあるので、案内図をよ〜く見て、ぜひともお見落としのないように。(アルマがある間とか...) やっぱり4次元デジタル宇宙実験シアターが見たい!という方は、1回の上映につき定員20名と入場できる人数が限られているので、早めに行かれたほうがよいでしょう。とくに遠方からいらした方は、真っ先に行かれることをオススメします。 また、web限定の「見学に行こう」も要チェック!これは事前にweb上で質問シートを作って見学に活用するというもの。主に学校見学用だが、宇宙や天文台について勉強したい熱心な子供たちにおススメ。
当日は各研究系ごとに何か配っている。もちろん、スタンプラリーを制覇すれば景品がもらえるのは言うまでもない。個人的にオススメは、いろんな望遠鏡のペーパークラフト。←めちゃめちゃ、よくできています。 このほかにも、各研究系のパンフレットなど、当日いろいろ用意されているハズ。
14:00〜16:30が講演会。したがって、講演会を2つとも聴くためには14:00より前に昼食とスタンプラリーを終える必要がある。
(1) 14:00〜 「生命惑星は宇宙に充満しているのか?」 井田 茂 先生(東京工業大学理学部地球惑星科学・助教授) (2) 15:20〜 「太陽系第十惑星はあるのか?」 渡部 潤一 先生(国立天文台天文情報公開センター・助教授)
講師の先生は一般向け著書多数あり。講演後は著書販売とサイン会があるといいなぁ...。ちなみに握手は女性限定らしい、というのはうそ:P ファンの方はぜひどうぞ。 講演会が行われるのは解析研究棟(通称:すばる棟)当日、迷わないようにビルの特徴を書くと、銀色の外壁に緑の窓枠という天文台の中ではやけに目立つビル。
10月下旬の夜は寒いぞ〜。ホットコーヒーや豚汁などで体をあたためておこう。
グラウンドには国内の望遠鏡メーカーが大集合!!天文台の定例観望会でも使われている50cm反射望遠鏡では、昼はアークトゥルスとベガ、夜は月の観望が予定されている。大盛況につき整理券が配付されることもある。
今年、三鷹キャンパスにグランドピアノが設置された。場所は講演会会場の大セミナー室。すでに何度かコンサートが開かれているとのこと。天文台にピアノがあるってステキ。星と音楽は相性バツグン、私もピアノ大好き 特別公開日には18時より、笛・ピアノ・ベースによるコンサートがおこなわれる。(無料) 天井のすばるを見上げながら、優雅なひとときを♪ ![]() ![]()
マダムおすすめの見学スポット
電波天文学界注目のALMA。 ALMAのスタッフは芸達者揃い。話術がめちゃめちゃ上手い!学者というのが惜しい?ほど面白いので、当日は盛り上がることまちがいなし!もしスタンプラリーのコースに入っていなくても、絶対にとばすべからず。 今年の野辺山観測所特別公開で一般に初公開され、話題沸騰だったASTE望遠鏡。三鷹でも公開されるのか?当日にご期待あれ!
たまさんびゃくである。天文台と聞けば半球型のドームや大口径の望遠鏡を思い浮かべるのが常であろう。しかし、TAMA300は地下で天文の観測をしている。三鷹にこんな巨大な世界的な施設があったなんて!!と驚くこと必至。しかも、地下の実験施設を見学できるのは、年に一度の特別公開日のみ。ぜひ見学してみよう。ただし、地上の建物は地味なので注意が必要だ。(TAMA300の皆さま、スミマセン) ミニチュア模型のTAMA20cmを発見 「きゃぁ、か〜わいいっ 「うーん(困)・・・太陽くらい。」 だそうだ。
1階で行われている理科実験がオススメなのだ!科学館の実験ショーみたいで、子どもたちが喜ぶことまちがいなし!しかもお子様用スリッパまで用意してあって、いたれり尽くせり。もちろん保護者の方もぜひどうぞ。ここでは毎年、風船が配られている。ちいさなお子様にはうれしいお土産。
1階で実験を楽しんだら3階までいって、ぜひシミュレーター(望遠鏡)を見てみよう。わざわざハワイまで行かなくても、すばる望遠鏡を見学したような気分が味わえる。一昨年は午後から行われた「主鏡を見よう!」でシミュレーターの上部までハシゴで垂直に登り、鏡の真ん中に自分の顔が映っているところを見せていただいた。当然パンツルックで出かけた私だが、これがもしスカートだったら... 後ろに行列をつくって待っている男性陣に大サ〜ビス!? この人気アトラクション(?)が行われるのは年によってだが、3階から1階まで行列ができるほど大盛況だったことがありました。
って、お酒の名前よね? 何をやってるところなの??? と不思議に思ったら、ぜひとも行ってたしかめてみよう。いやし系のスタッフが真心をこめて懇切丁寧に説明してくれる。
って、妖怪人間の名前よね? 何をやってるところなの??? と不思議に思ったら、ぜひとも行ってたしかめてみよう。ぎんが系のスタッフが真心をこめて懇切丁寧に説明してくれる。
今年、天文台歴史館と第一赤道儀室をむすぶ通り沿いに太陽系の惑星をパネルで紹介する展示物が新設された。さっそく見てみよう。
昼間は1等星アークトゥルスとベガの観望が予定されている。 「ええっ!昼間でも星が見えるの〜っ???」 と不思議に思ったら、ぜひとも行ってたしかめてみよう。#ただし、厚い雲があると見えましぇん。
特別公開日は、ここでお食事と喫茶ができる。100円ケーキ&お替り自由の100円コーヒーがgoodでした。 ワタクシのもうひとつのおすすめは豚汁。こってりとコクがあり、味も量もお値段も満足することうけあい。お昼の定食に追加していかが? 夜になって、観望会の前に単品で食べるもよし。冷えた体にあつあつ、ふうふう。おいしいよ〜
2002年、新しくNAOグッズができた。これは天文台見学のお土産用に、天文台の許可を得て東大生協が作成したオリジナルグッズ。天文学振興財団のNAOグッズは一部、通販で購入できるが、こちらのグッズは、ここでしか買えない。しかし、野辺山へ引っ越して以来ワタクシ、ここの売店を訪れていないので状況がわかりません。ひょっとすると売り切れて、新たなグッズができたかも?未確認でスミマセン...。
マグカップ 900円、携帯ストラップ 800円、キーホルダー 500円、缶バッジ 大400円 中340円 小280円 全部1個づつ買うと合計3,220円 <マダムの大きなお世話> 税込み 3,381円でございます。
ビデオ、ポストカード(数種類)、フォトカード、スターウイークTシャツ、すばるTシャツなどがある。 ワタクシの好みは、すばるTシャツの黒。(胸元にSUBARUのロゴ、バックにすばるドームのプリントがあるタイプ)各種サイズあり。 一部の商品は通信販売で入手可能。
という感じで、ぜ〜んぶオススメでゴザイマス。見どころ満載だから全制覇してくだちゃい。 ではみなさま、充分にイメージトレーニングの上、10月23日をおむかえくださいませ。
![]()
![]()
![]()
天文台見学における危機管理!を読んでおく |